首都圏のJRでさいころの旅をしてみた。

みなさんはのんびりホリデーSuicaパスというものをご存じでしょうか?
JR東日本から発売されているフリー切符で、関東地方のJR線の広域がフリーエリアに含まれています。
土日祝日のみ販売されており、有効期間1日間で大人2670円、小児1330円でSuicaに印字する形で購入することができます。
今回は企画記事ということで、こちらのフリー切符を使って意味の分からないただただハードな企画をやってきましたのでここに報告いたします。
今回やってみたさいころの旅、どんな企画?
ルールは簡単。さいころを振って出た目の指定する駅へ移動。観光してからまたさいころを振る。これの繰り返しです。
詳しいルールをこちらにまとめてみました。
- 日時 2020年10月31日午前8時~最終電車まで
- 出発地点 JR浜松町駅
- 利用可能区間 指定エリア内のJR東日本普通列車・りんかい線全線・東京モノレール全線(詳しいエリアは下図参照)
- 自宅までの最終列車が存在しなくなる行先を引き当てた瞬間終了
- 一度訪れた駅は2度訪れることはない(さいころの目を決めるときも次の条件を満たす駅に書き換える)
- 特急列車は特急券を別途購入することで利用可能
- さいころの目に対する行先の決め方は以下の通り
次の行先の決め方(さいころの目と数字が対応)
- 最も近い駅
- 五十音順で一つ前の駅
- 1日当たりの乗車人数が次に多い駅
- 最寄りの特急・新幹線停車駅
- 五十音順で一つ次の駅
- 6番目に近い駅

【補足】
1.さいころを振る駅から最も直線距離で近い駅
2.エリア内の全駅のなかで五十音順を作成
3.JR東日本各駅の乗車人数ランキング2019年度を参照。(2019年度集計がなかった駅に関しては最も直近のデータから便宜上の順位を作成、その中でも特にデータのなかった「小田栄・小田林・あしかがフラワーパーク・東結城・高輪ゲートウェイ」各駅は除外
4.臨時便ではなく定期便として運行されている特急列車・新幹線が最低1便以上は停車する駅を抜粋
5.2と同様
6.1と同様
例えば東京駅を例にとって考えると、、、
- 有楽町駅
- 東金駅
- 横浜駅
- 秋葉原駅
- 東京テレポート駅
- 馬喰町駅
という選択肢になりました。東京の乗車人数は第3位で次は4位の横浜駅になります。東京テレポート駅はりんかい線の駅ですがフリーエリアに含まれています。
いざ、超過酷なさいころの旅にスタート!
1駅目は東京駅に決定!

午前8時に最寄りの宿泊施設から浜松町駅へ移動。記念すべき1回目のさいころを振りました。
浜松町駅でのさいころの目は以下の6駅。
- 新橋駅
- 浜野駅(内房線)
- 田町駅
- 東京駅
- 羽村駅(青梅線)
- 品川駅
出た目は④の東京駅!
さっそく山手線で移動します。
【1駅目】
浜松町→<山手線>→東京
8:05→8:12
乗車時間:7分
移動距離:3.1km
東京駅は快晴で赤いレンガ駅舎とてもきれいに映えていました。
思わず何枚か写真を撮り、次の駅を目指します。
2駅目は隣の有楽町駅へ!

- 有楽町
- 東金(東金線)
- 横浜
- 秋葉原
- 東京テレポート(りんかい線)
- 馬喰町(総武快速線)
出た目は①の有楽町駅!
有楽町駅前の交通会館へ入りましたが、朝早くまだ屋上庭園が解放されておらず。
寒さも厳しかったため次の駅を目指すことにします。
山手線で隣の駅なのでさっそく移動していきます。
【2駅目】
東京→有楽町
8:29→8:30
乗車時間:1分(累計8分)
移動距離:0.8km(累計3.9km)
3駅目は一路西へ立川駅!

- 新橋
- 結城(水戸線)
- 立川
- 秋葉原
- 洋光台(根岸線)
- 御茶ノ水
出た目は③の立川駅!
再び東京駅を通過して一路西へ向かいます。朝早かったこともあり中央線はほぼ寝ていました笑
【3駅目】
有楽町→東京
8:45→8:47
東京→<中央線青梅特快>→立川
8:54→9:35
乗車時間:43分(累計51分)
移動距離:38.3km(累計42.2km)
立川駅もまだデパートが空いておらず、なるべく早めに移動回数を稼いでおくためにほぼ何もせず移動することに。
ここまで長距離移動なし。4駅目は国立駅!

- 西国立(南武線)
- 竹沢(八高線)
- 田町
- 国分寺
- 田端
- 国立(中央線)
出た目は⑥の国立駅!
立川駅は中央線・青梅線・南武線が乗り入れているため、6番目に近い駅と言いながらも中央線1駅隣の国立駅に決まりました。
【4駅目】
立川→<中央線快速>→国立
9:58→10:01
乗車時間:3分(累計54分)
移動距離:3.0km(累計45.2km)
国立駅ではぽっぽ道と呼ばれる小道を散策。もともと国立駅から近くにある鉄道総合技術研究所へ向かう引き込み線があった部分を遊歩道化したものになります。

さらに終端部にはこのように遺構も残っているのですね。
さて次の駅へ向かいます。
5駅目にしてついに大移動の始まり。熊谷駅へ!

- 西国分寺(中央線)
- 久地(南武線)
- 北浦和(京浜東北線)
- 三鷹
- 熊谷
- 北府中(武蔵野線)
出た目は⑤の熊谷駅!
ついに2時間の大移動になりました。張り切って向かいます。
【5駅目】
国立→<中央線快速・国分寺で乗り換え・中央線中央特快>→新宿
10:29→10:34 10:46→11:06
新宿→<湘南新宿ライン特別快速>→熊谷
11:20→12:21
乗車時間:1時間26分(累計2時間20分)
移動距離:86.0km(累計131.2km)
暑さの街・熊谷を堪能
ちょうどお昼時になったためこのあたりで昼食をとることに。
熊谷のラーメン屋さんを探したところ、1軒とても美味しそうなお店を発見!その名も「麺屋れんしん」さん。

こちらの鳥白湯つけ麺をいただきました。ほのかな酸味と鳥の旨味がとてもマッチしていて今までに食べたことのない味わい!とても美味でした。

さらに荒川公園まで歩いていき荒川散策。蒸気機関車D51が保存されていました。
さてそろそろ移動しますね。欲を言えばあまり探索したことのない熊谷駅近辺の駅へ行きたいところ。
再び同じルートを戻る羽目に、6駅目拝島駅へ!

- 行田(高崎線)
- 久地(南武線)
- 拝島
- 深谷
- 熊川(五日市線)
- 鴻巣(高崎線)
出た目は③の拝島駅!
まさかの今来た道を丸々戻ってお釣りがくるという大移動。
【6駅目】
高崎→<湘南新宿ライン特別快速>→新宿
13:56→14:59
新宿→<中央線中央特快>→立川
15:06→15:30
立川→<青梅線>→拝島
15:34→15:45
乗車時間:1時間38分(累計3時間58分)
移動距離:95.9km(累計227.1km)
拝島駅についた段階で五日市線・八高線といったローカル線がひしめく地帯であったため先にさいころ振ることに。
次の列車までの時間で散策するという作戦をとります。
とうとうローカル線沼に突入、7駅目の熊川駅へ!

- 熊川(五日市線)
- 登戸
- 西国分寺
- 河辺(青梅線)
- 馬喰町(総武快速線)
- 東秋留(五日市線)
出た目は①の熊川駅!
【7駅目】
拝島→熊川
16:17→16:19
乗車時間:2分(累計3時間0分)
移動距離:1.1km(累計228.2km)
熊川駅では日没まで多摩川の河川敷で撮影。日が暮れて暗くなってきたため次の駅へ移動します。
日没後にも関わらず移動,,,8駅目久地駅!

- 牛浜(青梅線)
- 久地(南武線)
- 西川越(川越線)
- 河辺(青梅線)
- 求名(東金線)
- 羽村(青梅線)
出た目は②の久地駅!
神奈川県内に初めて入ることに。暗くなってはいるものの、都心方面へ向かっているのでとりえず一安心。
【8駅目】
熊川→<ホリデー快速あきがわ>→立川
17:06→17:22
立川→<南武線>→久地
17:29→18:00
乗車時間:47分(累計3時間47分)
移動距離:28.6km(累計256.8km)
久地駅の近くに公園などは見当たらずすぐにさいころを振ることに。
9駅目にしてタイムリミット迫る大移動、求名駅へ!

- 津田山(南武線)
- 久喜(東北本線)
- 三郷(武蔵野線)
- 武蔵小杉(横須賀線など)
- 求名(東金線)
- 中野島(南武線)
出た目は⑤の求名駅!
絶望の一言。
とにかく遠いので一刻も早く移動します。
【9駅目】
久地→<南武線>→武蔵小杉
18:10→18:22
武蔵小杉→<横須賀線・総武線快速・千葉駅で乗り換え・外房線>→大網
18:34→19:40 19:58→20:25
大網→<東金線>→求名
20:28→20:43
乗車時間:2時間0分(累計5時間47分)
移動距離:95.9km(累計352.7km)
やっとの思いで求名駅へ到着。あたりは真っ暗。そして何よりも空気が冷たすぎます。
時間的にもいよいよ最後ということでさいころをふります。
時間的にももう最終。10駅目榎戸駅へ!

- 成東
- 久喜(終電を過ぎるため企画終了)
- 榎戸(総武本線)
- 成東
- 倉見(終電を過ぎるため企画終了)
- 大網
出た目は③の榎戸駅!
【10駅目】
求名→<東金線>→成東
21:13→21:18
成東→<総武本線>→榎戸
21:23→21:41
乗車時間:23分(累計6時間10分)
移動距離:18.9km(累計371.6km)
【トータル】
浜松町→東京→有楽町→立川→国立→熊谷→拝島→熊川→久地→求名→榎戸
乗車時間:6時間10分
移動距離:371.6km
過酷過ぎる電車の旅、おすすめはできません!

今回初めての企画で関東地方を行ったり来たりしました。
当日は幸い好天に恵まれ、美しい景色・美味しい食べ物にも巡り合えました。
電車の旅自体は自信をもっておすすめできます。
ただし乗りすぎは逆に疲れますし、現地での観光そのものはおろそかになってしまいます。旅行の際はしっかり計画を立てるのが吉ですね。
物好きな方だけ真似してみてください!
-
前の記事
【世界最南端】南極に最も近い都市、アルゼンチン・ウシュアイアで野生のマゼランペンギン&おまけを眺める 2021.02.02
-
次の記事
各駅物語 Vol.1 無人駅と高校生と消えゆく車両~JR男鹿線・船越駅~ 2021.04.02