【2020年版】JR全駅の人気な駅ランキング100選!秘境駅,絶景駅,おもしろ駅など,口コミで見えた本当に人気な駅とは?

2021.4.22更新
日本は世界を代表する鉄道王国です。他国と比べてもその運行技術や運行頻度には目を見張るものがあります。
これだけ鉄道駅があるとなかには面白い駅、景色が美しい駅、なんで存在しているのかわからない秘境駅などいろいろな駅があります。
このような「なんらかの特徴」を持った駅は、それを楽しむ目的で人が訪れたり、その感想をネットに載せたりすることが多い傾向にあります。
今回はJR全駅で人気な駅ランキングを算出し,上位100駅を紹介します!14位~1位は詳しい解説もありますので最後まで見ていってくださいね!
JR全駅人気度ランキング上位100選!
さっそくランキングを紹介していきます!
まずは100位から!
ちなみにランキングの算出方法は下部にもありますが、Google Mapでの評価と口コミ数から算出しています。
100位~51位
順位 | 駅名 | 路線 | ☆☆☆ | 口コミ数 |
100位 | 大沼公園 | JR北海道函館本線 | 4.2 | 133 |
99位 | 北浜 | JR北海道釧網本線 | 4.2 | 144 |
98位 | 西中 | JR北海道富良野線 | 4.5 | 12 |
97位 | 奥多摩 | JR東日本青梅線 | 4.2 | 168 |
96位 | 境港 | JR西日本境線 | 4.2 | 177 |
95位 | 安達 | JR東日本東北本線 | 4.4 | 18 |
94位 | 高輪ゲートウェイ | JR東日本山手線など | 4.2 | 207 |
93位 | 城崎温泉 | JR西日本山陰本線 | 4.2 | 228 |
92位 | 木次 | JR西日本木次線 | 4.3 | 35 |
91位 | 飛騨古川 | JR東海高山本線 | 4.2 | 264 |
90位 | 日光 | JR東日本日光線 | 4.2 | 279 |
89位 | 美濃赤坂駅 | JR東海東海道本線支線 | 4.3 | 36 |
84位 | 二軒屋 | JR四国牟岐線 | 4.5 | 13 |
84位 | 徳佐 | JR西日本山口線 | 4.5 | 13 |
84位 | 美作河井 | JR西日本因美線 | 4.5 | 13 |
84位 | 塩之沢 | JR東海身延線 | 4.5 | 13 |
84位 | 有備館 | JR東日本陸羽東線 | 4.5 | 13 |
82位 | 表木山 | JR九州肥薩線 | 4.6 | 10 |
82位 | 会津桧原 | JR東日本只見線 | 4.6 | 10 |
81位 | 越後湯沢駅 | JR東日本上越線など | 4.2 | 439 |
80位 | 旭川 | JR北海道函館本線など | 4.2 | 460 |
79位 | 成田空港 | JR東日本成田線支線 | 4.2 | 472 |
78位 | 新疋田 | JR西日本北陸本線 | 4.3 | 38 |
77位 | 静内 | JR北海道日高本線 | 4.3 | 39 |
76位 | 関西空港 | JR西日本関西空港線 | 4.2 | 1100 |
75位 | 鎧 | JR西日本山陰本線 | 4.3 | 41 |
73位 | 江川崎 | JR四国予土線 | 4.3 | 44 |
73位 | 豊ヶ岡 | JR北海道札沼線 | 4.3 | 44 |
71位 | 財部 | JR九州日豊本線 | 4.6 | 11 |
71位 | 区界 | JR東日本山田線 | 4.6 | 11 |
70位 | 地福 | JR西日本山口線 | 4.5 | 15 |
69位 | 浜崎 | JR九州筑肥線 | 4.4 | 23 |
68位 | 湯川 | JR西日本紀勢本線 | 4.7 | 9 |
67位 | 湯檜曽 | JR東日本上越線 | 4.3 | 53 |
66位 | 山中渓 | JR西日本阪和線 | 4.3 | 57 |
65位 | 北美瑛 | JR北海道富良野線 | 4.6 | 12 |
64位 | 抜海 | JR北海道宗谷本線 | 4.3 | 63 |
63位 | 千畳敷 | JR東日本五能線 | 4.3 | 66 |
62位 | 北剣淵 | JR北海道宗谷本線 | 4.8 | 8 |
60位 | 豊後清川 | JR九州豊肥本線 | 5.0 | 6 |
60位 | 加茂中 | JR西日本木次線 | 5.0 | 6 |
59位 | 折居 | JR西日本山陰本線 | 4.5 | 18 |
56位 | 夜明 | JR九州久大本線など | 4.4 | 31 |
56位 | 大嵐 | JR東海飯田線 | 4.4 | 31 |
56位 | 雄信内 | JR北海道宗谷本線 | 4.4 | 31 |
55位 | 青海川 | JR東日本信越本線 | 4.3 | 95 |
53位 | 篠目 | JR西日本山口線 | 4.5 | 19 |
53位 | 佐久広瀬 | JR東日本小海線 | 4.5 | 19 |
52位 | 早戸 | JR東日本只見線 | 4.5 | 20 |
51位 | 大歩危 | JR四国土讃線 | 4.3 | 124 |

日光駅や大歩危駅といった観光地の駅や、関西空港駅や成田空港駅のような空港駅がランクインしてきました。
前者は観光地ということもあり評価が高めに、後者は圧倒的な設備の充実度などが評価されたと考えられますね。
また写真にある青海川駅は海の見える駅として有名です。55位にランクインしました。
50位~31位
順位 | 駅 | 路線 | ☆☆☆ | 口コミ数 |
49位 | 阿蘇 | JR九州豊肥本線 | 4.3 | 145 |
49位 | 新十津川 | JR北海道札沼線 | 4.3 | 145 |
48位 | 山寺 | JR東日本仙山線 | 4.3 | 163 |
47位 | 日野春 | JR東日本中央本線 | 4.4 | 38 |
45位 | 小歩危 | JR四国土讃線 | 4.5 | 22 |
45位 | 布原 | JR西日本芸備線 | 4.5 | 22 |
44位 | 美瑛 | JR北海道富良野線 | 4.3 | 201 |
43位 | 一勝地 | JR九州肥薩線 | 4.4 | 40 |
42位 | 日立 | JR東日本常磐線 | 4.3 | 209 |
40位 | 新改 | JR四国土讃線 | 4.5 | 23 |
40位 | 波田須 | JR西日本紀勢本線 | 4.5 | 23 |
39位 | 出雲大東 | JR西日本木次線 | 5.0 | 7 |
38位 | 稚内 | JR北海道宗谷本線 | 4.3 | 311 |
37位 | 土合 | JR上越線 | 4.3 | 336 |
36位 | 門司港 | JR九州鹿児島本線 | 4.3 | 714 |
35位 | 宗太郎 | JR九州日豊本線 | 4.5 | 25 |
34位 | 出雲坂根 | JR西日本木次線 | 4.4 | 49 |
33位 | 金沢 | JR西日本北陸本線 | 4.3 | 1689 |
32位 | 博多 | JR九州鹿児島本線など | 4.3 | 2370 |
31位 | 豊後武田 | JR九州豊肥本線 | 4.4 | 51 |

稚内駅や門司港駅といった終着駅がランクイン。
金沢駅や博多駅のような巨大ターミナル駅も口コミ数を稼いでランクインしました。
特に金沢駅の駅前の鼓門であったり博多駅のイルミネーションは人気がうかがえます。
なお49位新十津川駅は2020年5月に廃止されてしまいましたので、鉄道駅として訪れることはできなくなってしまいました。
30位~15位
順位 | 駅 | 路線 | ☆☆☆ | 口コミ数 |
30位 | 京都 | JR西日本東海道本線など | 4.3 | 4168 |
29位 | 東京 | JR東日本東海道本線など | 4.3 | 6775 |
28位 | 塩狩 | JR北海道宗谷本線 | 4.5 | 26 |
27位 | 小和田 | JR東海飯田線 | 4.4 | 66 |
26位 | 原生花園 | JR北海道釧網本線 | 4.4 | 69 |
25位 | 田井ノ浜 | JR四国牟岐線 | 5.0 | 8 |
24位 | 備後落合 | JR西日本木次線 | 4.4 | 73 |
23位 | 田本 | JR東海飯田線 | 4.5 | 32 |
22位 | 坪尻 | JR四国土讃線 | 4.4 | 80 |
21位 | 真幸 | JR九州肥薩線 | 4.4 | 81 |
20位 | 餘部 | JR西日本山陰本線 | 4.4 | 86 |
19位 | 美袋 | JR西日本伯備線 | 4.6 | 21 |
18位 | 向之原 | JR九州久大本線 | 4.8 | 12 |
17位 | 糠南 | JR北海道宗谷本線 | 4.5 | 34 |
16位 | 根府川 | JR東日本東海道本線 | 4.4 | 125 |
15位 | ガーラ湯沢 | JR東日本上越新幹線 | 4.4 | 127 |

このあたりまで来ると鉄道に詳しい人なら良く知っている駅も増えてきたかもしれません!
29位の東京駅は全JR駅の中で口コミ数が最多でした。
26位の原生花園駅、25位の田井ノ浜駅、15位のガーラ湯沢駅は写真にもありますが、季節限定の駅になっています。レア度というものが評価に繋がっているような気がします。
28位塩狩駅、27位小和田駅、23位田本駅、22位坪尻駅、などは秘境駅紹介の常連駅になっていますね。
それでは14位から1位まで詳しく見ていきましょう!
14位~11位
14位 国道駅-JR東日本 鶴見線(神奈川県)
読み:こくどう駅 ☆☆☆4.4 口コミ数146
鶴見駅から鶴見線でたった1駅,国道15号線に接する国道駅は単刀直入に「ヤバい」駅です。
ガード下の雰囲気や外見内見ともに昭和時代の面影を色濃く残しています。というより,戦前の状態のまま残っているという表現が正しいかもしれません。
国道駅は首都圏では珍しく無人駅です。(鶴見線では当たり前ですが,,,)

13位 人吉駅-JR九州肥薩線 (熊本県)
読み:ひとよし駅 ☆☆☆4.4 口コミ数165
JR肥薩線のなかでも拠点になる駅で,他にもくま川鉄道が乗り入れています。
SL人吉号が熊本駅から乗り入れる景色が昔ながらの温泉街にマッチしてとても風情があると人気です。
他にも,駅前のからくり時計や歴史を感じる駅舎など電車の待ち時間もゆったりと楽しく過ごすことができますよ。

12位 海芝浦駅-JR東日本鶴見線(神奈川県)
読み:うみしばうら駅 ☆☆☆4.4 口コミ数189
改札を出られない駅として有名な鶴見線海芝浦支線の終着駅です。近隣の工場への通勤客の輸送が主な目的になっているため日中は運行本数が少ないです。
海芝浦駅が推されるようになった要因の一つは,この海の近さです。ホームから0距離で海になっています。

企業従事者以外は改札を出ることができませんが,小さな公園が併設されているのでこちらで次の列車まで待つことができます。
工場地帯の風景と近すぎる海を楽しむことができますよ♪
11位 嘉例川駅-JR九州肥薩線(鹿児島県)
読み:かれいがわ駅 ☆☆☆4.4 口コミ数235
JR九州最古の駅として知られ,その歴史はゆうに100年を超えるものです。そして駅舎も開業当時のまま残されていて登録有形文化財になっています。

貴重な駅舎は文化的に注目されていて,無人駅ながら特急「はやとの風」が停車するようになりました。
その後,嘉例川駅でしか買えない限定駅弁が幻の駅弁として有名になり,見学にくる乗客が増えるようになりました。
ちなみに鹿児島空港への最寄り駅でもあり,車で10分ほどです。鹿児島旅行の最初に組み込んでみてはいかがでしょうか?
10位~6位
10位 西大山駅-JR九州指宿枕崎線(鹿児島県)
読み:にしおおやま駅 ☆☆☆4.4 口コミ数473

JR全線の最南端に位置する無人駅です。(沖縄県のゆいレール開業前までは日本最南端の駅でした。)
駅前に広がる畑と開聞岳の写真はしばしばポスターなどに使用されるため,どこかで目にしたことがある人も多いかもしれません。
列車の本数的にも位置的にも訪問が難しい最南端の駅なので,達成感も間違いなく格別ですよ!
9位 下灘駅-JR四国予讃線(愛媛県)
読み:しもなだ駅 ☆☆☆4.4 口コミ数587

下灘駅は鉄道に詳しくない人でも知っている人が多いと思われます。知らない方のために念のため説明しますね笑
下灘駅はホームから遮るものなく海に面していて,抜群の絶景が有名です。青春18きっぷのポスター写真にも3回選ばれています。
インスタ映えの名所としてSNSが普及してから特に名前が知られるようになり,このように投稿されることも多いですね。
筆者としてもいろんな人に存在が知られるようになってとてもうれしいです。
↓下灘駅に関するちょっとした小話を紹介しています!↓
8位 峠駅―JR東日本奥羽本線(山形県)
読み:とうげ駅 ☆☆☆4.5 口コミ数112

山形新幹線「つばさ」も並走している区間ですが,峠駅に停車するのは普通列車のみで本数も少ないです。
標高も高く冬には豪雪地帯となるため,駅全体が大きなスノーシェルターに覆われています。この非現実的な光景がとても人気です。
そして峠駅の1番の名物は「峠の茶屋力餅」です。駅前の店頭で販売しているものを日中の列車到着時間に合わせてホームまで売りに来てくれるのです。
駅の立ち売りは時代の流れとともにほとんどなくなってしまいました。峠駅の名物はいつまでも守っていきたいですね。
7位 大隅横川駅-JR九州肥薩線(鹿児島県)
読み:おおすみよこがわ駅 ☆☆☆4.6 口コミ数44
前述の嘉例川駅と並びJR九州最古の駅で,こちらも開業当時の駅舎は登録有形文化財になっています。
嘉例川駅は比較的知名度が上がっている一方で,こちらはまだ広く知られていないことから,ゆっくり見学したい鉄道ファンの間では人気の駅になっているようです。
特急「はやとの風」の停車駅で,撮影のために数分停車するダイヤになっているので合わせて見学してみるといいでしょう。

6位 驫木駅-JR東日本五能線(青森県)
読み:とどろき駅 ☆☆☆4.6 口コミ数46

前述の下灘駅と同様に海が間近に見えることから有名になった駅で,こちらも青春18きっぷのポスターに選出されています。
驫木駅は日本海に面していて西向きです。そのため日本海に沈む夕日をホームから見ることができるのです。
海と木造の駅舎の組み合わせがフォトジェニックな絶景駅として,県内外から多くの人が集まる駅です。哀愁漂う雰囲気が都会の喧騒を忘れさせてくれておすすめです!
いよいよBEST5!
5位 矢岳駅-JR九州肥薩線(熊本県)
読み:やたけ駅 ☆☆☆4.6 口コミ数49
※肥薩線は集中豪雨の影響で当面の間運休中です。
JR肥薩線の標高が最も高い駅で,この先真幸駅までの間は日本三大車窓に数えられる絶景が広がっています。
矢岳駅の駅舎は古く,趣のある造りになっています。SL蒸気機関車D51が展示されているため,これを目的に訪れる人もいます。
矢岳駅は1日3往復しか列車が停まりません。そのため日中の「いさぶろう・しんぺい」は見学のために停車時間が長めに取られています。

4位 大畑駅-JR九州肥薩線(熊本駅)
読み:おこば駅 ☆☆☆4.6 口コミ数118
※肥薩線は集中豪雨の影響で当面の間運休中です。
第5位矢岳駅から人吉・熊本方面へ1駅隣が大畑駅です。この駅は日本で唯一ループ線とスイッチバックを持つ駅です。

こちらの駅も「いさぶろう・しんぺい」による訪問がおすすめです。肥薩線の山越えの過酷さを目の当たりにできますよ♪
2018年には駅舎に併設してレストランが開業しています。こちらで帰りの列車を待つのも風情があっていいですね!
3位 姨捨駅-JR東日本篠ノ井線(長野県)
読み:おばすて駅 ☆☆☆4.6 口コミ数197
こちらも日本三大車窓に選ばれる絶景駅であり,日本夜景遺産にも登録されています。
姨捨駅はスイッチバック駅になっていますが,特急列車は本線を直進するため駅には寄りません。従って普通列車の方が姨捨の絶景を楽しみやすいです。
篠ノ井線は長野~松本を結ぶ幹線なので比較的普通列車も多くアクセスしやすい駅になっています。うまく行程を組めば都心からの日帰りも可能ですよ!

2位 小幌駅-JR北海道室蘭本線(北海道)
読み:こぼろ駅 ☆☆☆4.7 口コミ数92

秘境駅の王者とも呼ぶべき小幌駅が堂々の第2位でした。
開業当時から退避駅や保線用の駅という意味合いが強く,周囲にはわずかな集落しかありませんでした。
現在は民家どころか,小幌駅へアクセスする道路すらありません。鉄道か船以外の到達手段がないのです。利用客も秘境駅を楽しみに来る人か釣り客しかいないようです。
このような背景から鉄道ファンの間では日本一の秘境駅と呼ばれています。
1位 千綿駅―JR九州大村線(長崎県)
読み:ちわた駅 ☆☆☆4.7 口コミ数97

2014年の青春18きっぷのポスターに選ばれた千綿駅が1位に輝きました。
この駅の特徴はホームからの海の景色です。長崎県ということもあり,ただ海が見えるだけでなく島などが遠くに見えることも美しさを引き立てています。

JR九州はおしゃれな列車が多く,海を背景に写真を撮るととても美しい写真になりますよ!
駅前には食堂もあり,昼時には賑わっているようです。
※データはすべて2020年4月の集計時点のものです。
鉄道王国「日本」の面白い駅たちの調べ方

駅の人気度ってどうやって調べるの?
なるべく公平・正確に全国の駅を調べ尽くす方法を考えました。
JRの駅だけで4千駅以上あるよ,どうしたらいいかな,,,
- すべての駅に共通する指標(評価)があること
- すべての駅にその評価がされていること
- 評価の総数がある程度多いこと
- 人気になるべき特徴を持つ駅がしっかり評価されていること
このあたりが必要条件になってきます。
選ばれたのは,,,
Google Map
でした!
あらかじめ断っておきますが,鉄道をすべて知り尽くしているわけではないので,4443駅ですべてなのかは自信がないです。漏れはないはずですが,,,
どうやってデータを集計するの?
基本的にはgoogle mapの口コミで評価の高い駅を上位にします。

しかし,そうすると「口コミ数は1件のみで評価は5.0」という駅が上位に来てしまいます。
もちろんこの駅も素晴らしい駅だとは思いますが,真の人気駅はある程度すでに評価されている方が好ましいと考えました。
そこでまず全4443駅の評価の平均を算出しました。(だいたい☆3.7くらいでした。)
そして,すべての駅にこの平均の評価をつける人があと10人来るという仮の評価を加えて新たに数値化しました。
例えば「口コミ数は30件,評価は4.0」という駅は,(4.0×30件+平均値×10件)÷40件という処理をして「口コミ数が40件,評価は3.945」というデータに置きかわります。
こうすることで,「ファンや利用者の間で比較的名が知れていて,なおかつ人気度の高い駅」を本当に人気な順番に並べ替えることができました。
ただし駅の口コミ数及び評価は2020年4月のとある一週間でまとめて集計しています。集計のタイミングによっては微妙に口コミ数が変化する駅もありますが,今回は誤差とさせていただきます。
※第三セクター移行済みの駅は含んでいません。
※JR札沼線のデータを含んでいますが,2020.4.18に急遽廃線となってしまったため鉄道で到達することはできません。また2020.4.19現在で廃線になっていない区間は,バス代行区間であってもデータを含んでいます。
まとめ
上位を占めた駅はどれも見劣りしない個性を持っています。筆者は鉄道の旅の醍醐味は車窓にあると考えます。
上位に入った駅は「海が綺麗」「見晴らしがいい」「歴史を感じる」などの特徴が多かったですね。どれも鉄道の誇るべき名所です。
昨今では地方の鉄道は軒並み苦境に立たされています。しかし,上位に入った風光明媚な駅,歴史的価値のある駅も地方に多いことがわかります。
どうか,コロナウィルスが収束して平穏な日々が戻ってきた暁には,みなさん地方の列車に揺られて旅をしてみてください!日本の誇る鉄道名所を末永く盛り上げていきましょう!

-
前の記事
【後編】各駅物語 Vol.6 北の大地で2回疾走した空港駅~千歳線・新千歳空港駅~ 2021.04.19
-
次の記事
【2021年版】JR全駅の人気な駅ランキング100選!秘境駅,絶景駅,おもしろ駅など,口コミで見えた本当に人気な駅とは? 2021.04.29