【2021年版】JR全駅の人気な駅ランキング100選!秘境駅,絶景駅,おもしろ駅など,口コミで見えた本当に人気な駅とは?

2021.4.23更新
日本国内を網羅するJR線。
北は稚内駅から、南は枕崎駅までいたるところをめぐっています。
今年3月には秋田県に泉外旭川駅が開業。一方で北海道の日高本線は部分廃止されました。
また宗谷本線でも大量に駅が廃止になるなど、JR駅は減少傾向にあります。
そんな中でも、人々が観光目的で集まる駅というのがあります。昨年度も同様の集計をしましたが、2021年も人気な駅を100駅紹介!
大幅ランクアップした駅もあります。さっそく見ていきましょう!
2020年版のランキングはこちらでチェック!
⇒【2020年版】JR全駅の人気な駅ランキング100選!秘境駅,絶景駅,おもしろ駅など,口コミで見えた本当に人気な駅とは?
![]() |
執筆:あざらしくん 慶應義塾大学在学中・理系・水族館愛好家 全国の水族館を巡りながら、まだ見ぬ日本を求めて日々迷走中 |
JR全駅人気度ランキング上位100選!
まずは100位から!
ちなみにランキングの算出方法は下部にもありますが、Google Mapでの評価と口コミ数から算出しています。
100~51位
順位 | 駅名 | 路線名 | ☆☆☆ | 口コミ数 | 昨年順位 |
100 | 大沼公園 | 函館本線 | 4.2 | 148 | 100 |
99 | 幾寅 | 根室本線 | 4.2 | 152 | 106 |
98 | 大歩危 | 土讃線 | 4.2 | 154 | 51 |
97 | 枕崎 | 指宿枕崎線 | 4.2 | 157 | 207 |
96 | 大白川 | 只見線 | 4.3 | 32 | 205 |
95 | 津和野 | 山口線 | 4.2 | 170 | 208 |
94 | 北浜 | 釧網本線 | 4.2 | 177 | 99 |
93 | 安芸中野 | 山陽本線 | 4.4 | 18 | 118 |
92 | 阿蘇 | 豊肥本線 | 4.2 | 188 | 50 |
91 | 土佐北川 | 土讃線 | 4.3 | 33 | 201 |
90 | 筑前岩屋 | 日田彦山線 | 4.3 | 34 | 311 |
89 | 横川 | 信越本線 | 4.2 | 223 | 203 |
88 | 大嵐 | 飯田線 | 4.3 | 35 | 57 |
87 | 城崎温泉 | 山陰本線 | 4.2 | 272 | 93 |
86 | 土市 | 飯山線 | 4.4 | 19 | 188 |
85 | 日光 | 日光線 | 4.2 | 323 | 90 |
84 | 西中 | 富良野線 | 4.6 | 10 | 98 |
82 | 板谷 | 奥羽本線 | 4.3 | 38 | 178 |
82 | 塩狩 | 宗谷本線 | 4.3 | 38 | 28 |
81 | 成田空港 | 成田線 | 4.2 | 502 | 79 |
80 | 越後湯沢 | 上越新幹線など | 4.2 | 525 | 81 |
79 | 旭川 | 函館本線など | 4.2 | 555 | 80 |
78 | 古座 | 紀勢本線 | 4.4 | 20 | 566 |
77 | 雄信内 | 宗谷本線 | 4.3 | 40 | 56 |
76 | 関西空港 | 阪和線 | 4.2 | 1135 | 76 |
75 | 仙台 | 東北本線など | 4.2 | 1906 | 172 |
73 | 折居 | 山陰本線 | 4.4 | 21 | 59 |
73 | 佐久広瀬 | 小海線 | 4.4 | 21 | 53 |
72 | 美作千代 | 姫新線 | 4.5 | 14 | 502 |
70 | 美濃赤坂 | 東海道本線 | 4.3 | 44 | 89 |
70 | 新疋田 | 北陸本線 | 4.3 | 44 | 78 |
69 | 彦山 | 日田彦山線 | 4.3 | 47 | 103 |
67 | 厳木 | 唐津線 | 4.6 | 11 | 218 |
67 | 北美瑛 | 富良野線 | 4.6 | 11 | 65 |
66 | 木次 | 木次線 | 4.3 | 48 | 92 |
65 | 財部 | 日豊本線 | 4.5 | 15 | 72 |
63 | 土佐大正 | 予土線 | 4.4 | 23 | 546 |
63 | 篠目 | 山口線 | 4.4 | 23 | 53 |
62 | 鎧 | 山陰本線 | 4.3 | 53 | 75 |
61 | 美袋 | 伯備線 | 4.4 | 25 | 19 |
60 | 湯川 | 紀勢本線 | 4.6 | 12 | 68 |
59 | 亀嵩 | 木次線 | 4.3 | 63 | 133 |
58 | 湯檜曽 | 上越線 | 4.3 | 65 | 67 |
57 | 出雲大東 | 木次線 | 4.8 | 8 | 39 |
56 | 区界 | 山田線 | 4.5 | 17 | 71 |
55 | 山中渓 | 阪和線 | 4.3 | 72 | 66 |
54 | 美作河井 | 因美線 | 4.5 | 18 | 84 |
53 | 千畳敷 | 五能線 | 4.3 | 81 | 63 |
52 | 抜海 | 宗谷本線 | 4.3 | 88 | 64 |
51 | 真幸 | 肥薩線 | 4.3 | 90 | 21 |
古座駅、美作千代駅、土佐大正駅などは前年度より大幅アップしてランクイン!
古座駅は和歌山県にあり、2011年から特急停車駅に。知名度の上昇傾向がうかがえます。
土佐大正駅も四国が誇るも四国が誇るローカル線の予土線の山中にあり景観の美しい駅です。
一方で、前年度100~50位にランクインしていた駅のうち静内・豊ヶ丘・新十津川・北剣淵の4駅は廃止されたしまいました。
50~30位
順位 | 駅名 | 路線名 | ☆☆☆ | 口コミ数 | 昨年順位 |
50 | 地福 | 山口線 | 4.5 | 19 | 70 |
49 | 坂本 | 肥薩線 | 4.5 | 20 | 158 |
48 | 青海川 | 信越本線 | 4.3 | 130 | 55 |
47 | 土佐昭和 | 予土線 | 4.8 | 9 | 141 |
46 | 加茂中 | 木次線 | 4.8 | 9 | 60 |
45 | 東別府 | 日豊本線 | 4.5 | 21 | 306 |
44 | 根府川 | 東海道本線 | 4.3 | 155 | 16 |
43 | 山寺 | 仙山線 | 4.3 | 194 | 48 |
42 | 美瑛 | 富良野線 | 4.3 | 234 | 44 |
41 | 一勝地 | 肥薩線 | 4.4 | 42 | 43 |
40 | 日立 | 常磐線 | 4.3 | 265 | 42 |
39 | 松丸 | 予土線 | 4.6 | 16 | 128 |
38 | 稚内 | 宗谷本線 | 4.3 | 395 | 38 |
37 | 糠南 | 宗谷本線 | 4.4 | 45 | 17 |
36 | 早戸 | 只見線 | 4.5 | 24 | 52 |
35 | 日野春 | 中央本線 | 4.4 | 47 | 47 |
34 | 小歩危 | 土讃線 | 4.5 | 25 | 46 |
33 | 金沢 | 北陸新幹線など | 4.3 | 2054 | 33 |
32 | 博多 | 山陽新幹線など | 4.3 | 2777 | 32 |
31 | 京都 | 東海道新幹線など | 4.3 | 4765 | 30 |
30 | 東京 | 東海道新幹線など | 4.3 | 7717 | 29 |
日豊本線の東別府駅が大幅ランクアップ!
口コミを読んでみると、プランターの花や石段のような入口がひそかな人気を呼んだようです。
そのほかにも目立つのは31~34位の巨大駅。
東京・京都・博多・金沢は口コミ数も多く、人気もあるということで、都道府県庁所在地の評価も加味されそうな結果になりました。
30位~11位
順位 | 駅名 | 路線名 | ☆☆☆ | 口コミ数 | 昨年順位 |
30 | 東京 | 東海道新幹線など | 4.3 | 7717 | 29 |
29 | 布原 | 芸備線 | 4.5 | 26 | 45 |
28 | 波田須 | 紀勢本線 | 4.5 | 28 | 40 |
27 | 新改 | 土讃線 | 4.5 | 29 | 40 |
26 | 豊後竹田 | 豊肥本線 | 4.4 | 65 | 31 |
25 | 出雲坂根 | 木次線 | 4.4 | 66 | 34 |
24 | 原生花園 | 釧網本線 | 4.4 | 75 | 26 |
23 | 田本 | 飯田線 | 4.5 | 32 | 23 |
22 | 備後落合 | 芸備線など | 4.4 | 99 | 24 |
21 | 坪尻 | 土讃線 | 4.4 | 102 | 22 |
20 | 餘部 | 山陰本線 | 4.4 | 108 | 20 |
19 | 宗太郎 | 日豊本線 | 4.5 | 42 | 35 |
18 | 田井ノ浜 | 牟岐線 | 4.9 | 11 | 25 |
17 | 人吉 | 肥薩線 | 4.4 | 184 | 13 |
16 | 国道 | 鶴見線 | 4.4 | 184 | 14 |
15 | 海芝浦 | 鶴見線 | 4.4 | 230 | 12 |
14 | 嘉例川 | 肥薩線 | 4.4 | 289 | 11 |
13 | 大隅横川 | 肥薩線 | 4.5 | 52 | 7 |
12 | 土合 | 上越線 | 4.4 | 431 | 37 |
11 | 西大山 | 指宿枕崎線 | 4.4 | 568 | 10 |
このあたりの各種ランキングで上位常連の駅には大きな変動はありませんでした。
新十津川駅が廃止されたことで、日本で最も停車列車の少ない駅の一つとなった、宗太郎駅が順位を伸ばしています。JR九州の豪華特急「36+3」の観光停車開始の効果もあるのかもしれません。
日本一のモグラ駅で知られる、上越線土合駅も順位を伸ばしました。
特に下りホームは発車の10分前に改札が打ち切られるほど地下深くにホームがあります。
いよいよBEST10の発表!
10位 下灘駅-JR西日本 予讃線(愛媛県)
読み:しもなだ駅 ☆☆☆4.4 口コミ数753 昨年順位:9位(-1)

前年より1つ順位を落としたものの、絶景駅の代表格がここでランクイン!
瀬戸内海を望むホームと写真のベンチがインスタ映えすると話題になり、今では鉄道ファン以外の観光客も訪れる人気スポットになりました。
観光列車「伊予灘ものがたり」も観光停車し、景色を楽しみながら料理も味わうことができると大変好評です。
車で訪れることもできますが、是非鉄道でのアクセスを試みてみるのもおすすめですよ♪

9位 門司港駅-JR九州 鹿児島本線(福岡県)
読み:もじこう駅 ☆☆☆4.4 口コミ数854 昨年順位:36位(+27)

前回の36位から大幅に順位をあげてTOP10にランクインを果たしました!
門司港駅は鹿児島本線の終点。初代門司港駅の開業は1891年と大変歴史のある駅です。
その駅舎は国の重要文化財に登録されており、現役の鉄道駅でありながら立派な観光名所として全国的に知られています。
さらに、日経新聞のアンケートでは「足を延ばして訪れてみたい駅ランキング」で1位に輝いたことも。
関門海峡トンネル開業以前は、門司港駅から貨車を直接船に載せて本州と九州を結んでいました。
歴史的にも貴重な名物駅に是非足を延ばしてみてはいかがでしょう!
8位 小和田駅-JR東海 飯田線(静岡県)
読み:こわだ駅 ☆☆☆4.5 口コミ数76 昨年順位:27位(+19)
知る人ぞ知る秘境駅ランキング上位常連の小和田駅です。
こちらも前年より順位を19位押し上げてTOP10入りです!
こちらの周辺地図を見てもわかる通り、駅付近にはなにもありません。
なんと駅へ到達する道路すらないのです。
かつてこの地にあった村は既に廃村に。ここへ訪れるには鉄道しか手段がないのです。
7位 峠駅-JR東日本 奥羽本線(山形県)
読み:とうげ駅 ☆☆☆4.5 口コミ数138 昨年順位:8位(+1)

奥羽本線の福島駅と山形駅の間の山間部にある駅、停車こそしないものの山形新幹線「つばさ」も通る駅です。
標高も高く豪雪地帯として知られている地域で,駅全体が写真の通り大きなスノーシェルターに覆われています。この非現実的な光景がとても人気です。
そしてもう一つ人気の理由が、「峠の茶屋力餅」です。駅前の店頭で販売しているものを日中の列車到着時間に合わせてホームまで売りに来てくれるのです。
駅の立ち売りは時代の流れとともにほとんどなくなってしまいました。なお、近年では原則事前予約が必要とのこと。実際に買い求めたいという場合には事前に連絡するようにしましょう!
峠駅の名物はいつまでも守っていきたいですね。
6位 矢岳駅-JR九州 肥薩線(熊本県)
読み:やたけ駅 ☆☆☆4.6 口コミ数55 昨年順位:5位(ー1)
※肥薩線は集中豪雨の影響で当面の間運休中です。

ランキング上位に多く割り込む人気路線として知られるJR肥薩線。
そのなかでも標高が最も高い駅で,この先真幸駅までの間は日本三大車窓に数えられる絶景が広がっています。
矢岳駅の駅舎は歴史が古く,とても趣のある造りになっています。人気の1番の理由でもあるSL蒸気機関車D51が展示されているため,これを目的に訪れる人もいます。
矢岳駅には1日3往復しか列車が停まりません。そのため日中の「いさぶろう・しんぺい」は普通列車ながら見学のために停車時間が長めに取られています。
周囲にはいくつか集落はありますが、主な用途は観光停車駅になっているのですね。
5位 驫木駅-JR東日本 五能線(青森県)
読み:とどろき駅 ☆☆☆4.6 口コミ数58 昨年順位:6位(+1)

矢岳駅と入れ替わりで5位にランクインしたのは五能線の驫木駅でした!
五能線も日本有数の絶景路線ですが、多数ランクインしている肥薩線と違って、五能線の駅は53位の千畳敷駅と2駅のみのランクインです。これは五能線が景色を楽しむ路線であることに起因していると思われます。
驫木駅も青春18きっぷの背景に使われた経歴をもち、とても美しい駅です。
同じく海の見える駅としてランクインした10位の下灘駅は瀬戸内なので穏やかな気候ですが、こちらは荒々しい日本海が眼下に見える駅です。
一口に海が見えるといっても様々な表情があってどれも甲乙つけがたいですね!
4位 大畑駅-JR九州 肥薩線(熊本県)
読み:おこば駅 ☆☆☆4.6 口コミ数135 昨年順位:4位(ー)
※肥薩線は集中豪雨の影響で当面の間運休中です。
第6位矢岳駅から人吉・熊本方面へ1駅隣が大畑駅です。この駅は日本で唯一ループ線とスイッチバックを持つ駅です。

こちらの駅も「いさぶろう・しんぺい」による訪問がおすすめです。肥薩線の山越えの過酷さを目の当たりにできますよ♪
2018年には駅舎に併設してレストランが開業しています。こちらで帰りの列車を待つのも風情があっていいですね!
いよいよBEST3の発表!栄えある1位はあの秘境駅!
3位 千綿駅-JR九州 大村線(長崎県)
読み:ちわた駅 ☆☆☆4.6 口コミ数139 昨年順位:1位(-2)

昨年王者の千綿駅は2つ順位を落としましたが、堂々の銅メダル!
JR大村線の海が近い駅として有名です。
大村湾はほかの海が見える駅とは異なり、対岸に西海市の陸地が見えます。
また長崎県が日本で最も島が多いといわれているだけあり、多島美を体感できるのもこの駅の特徴です。

駅舎も昔ながらの造りで趣きがあります。
すぐ近くに国道が走っていて、歩道橋が設置してあるのでその上から夕日とともに撮影するのがおすすめです!
駅舎は現在レストラン「千綿食堂」となっていて、県外からも多くのお客さんが集まる人気スポットになっていますよ♪
2位 姨捨駅-JR東日本 篠ノ井線(長野県)
読み:おばすて駅 ☆☆☆4.6 口コミ数241 昨年順位:3位(+1)

姨捨駅も日本三大車窓に選ばれる絶景駅であり,日本夜景遺産にも登録されています。眼下に長野市方面を望む景色は本当に美しいです!
姨捨駅はスイッチバック駅になっていますが,特急列車は本線を直進するため駅には寄りません。従って普通列車の方が姨捨の絶景を楽しみやすいです。
篠ノ井線は長野~松本を結ぶ幹線なので比較的普通列車も多くアクセスしやすい駅になっています。うまく行程を組めば都心からの日帰りも可能ですよ!
1位 小幌駅―JR北海道 室蘭本線(北海道)
読み:こぼろ駅 ☆☆☆4.7 口コミ数106 昨年順位:2位(+1)

秘境駅の王者とも呼ぶべき小幌駅が2021年度優勝を果たしました!
開業当時から退避駅や保線用の駅という意味合いが強く,周囲にはわずかな集落しかありませんでした。
現在は民家どころか,小幌駅へアクセスする道路すらありません。鉄道か船以外の到達手段がないのです。利用客も秘境駅を楽しみに来る人か釣り客しかいないようです。
このような背景から鉄道ファンの間では日本一の秘境駅と呼ばれています。

さっぽろっこさん
写真からもわかる通り小幌駅はトンネルのそばにあります。逆側もすぐにトンネルになっているため、両側をトンネルに挟まれた構造になっているのです。
特急列車が高速でトンネルを飛び出し通過していく情景を楽しむという方もいるようです。
周辺に何もなく、なんであるのかわからないような駅も今の世の中では大変人気がでるのですね!
※データはすべて2021年4月の集計時点のものです。
鉄道王国「日本」の面白い駅たちの調べ方

駅の人気度ってどうやって調べるの?
なるべく公平・正確に全国の駅を調べ尽くす方法を考えました。
JRの駅だけで4千駅以上あるよ,どうしたらいいかな,,,
- すべての駅に共通する指標(評価)があること
- すべての駅にその評価がされていること
- 評価の総数がある程度多いこと
- 人気になるべき特徴を持つ駅がしっかり評価されていること
このあたりが必要条件になってきます。
選ばれたのは,,,
Google Map
でした!
どうやってデータを集計するの?
基本的にはgoogle mapの口コミで評価の高い駅を上位にします。

しかし,そうすると「口コミ数は1件のみで評価は5.0」という駅が上位に来てしまいます。
もちろんこの駅も素晴らしい駅だとは思いますが,真の人気駅はある程度すでに評価されている方が好ましいと考えました。
そこで昨年度の評価の平均を利用することにしました。(だいたい☆3.7くらいでした。)
そして,すべての駅にこの平均の評価をつける人があと10人来るという仮の評価を加えて新たに数値化しました。
例えば「口コミ数は30件,評価は4.0」という駅は,(4.0×30件+平均値×10件)÷40件という処理をして「口コミ数が40件,評価は3.945」というデータに置きかわります。
こうすることで,「ファンや利用者の間で比較的名が知れていて,なおかつ人気度の高い駅」を本当に人気な順番に並べ替えることができました。
ただし駅の口コミ数及び評価は2021年4月の間でまとめて集計しています。集計のタイミングによっては微妙に口コミ数が変化する駅もありますが,今回は誤差とさせていただきます。
※第三セクター移行済みの駅は含んでいません。
※2021年3月のダイヤ改正で廃止になった日高本線や宗谷本線の駅などは除外してあります。
コロナ禍で苦境に陥っている鉄道業界
2020年頃から始まったコロナ禍も1年が経過。
中には公共交通機関を避ける動きが加速して、さらに過疎化が進んでしまった路線も多くあります。
鉄道会社としても工夫してなんとか路線の存続につなげようと努力しています。
私たちにできること。それは「鉄道を利用する」ということです。
今は移動が難しくても、それが可能になった時になるべく多くの人が鉄道を利用する。それこそが鉄道を盛り上げる道なのです!
日本が誇る鉄道名所を守っていきましょう!
-
前の記事
【2020年版】JR全駅の人気な駅ランキング100選!秘境駅,絶景駅,おもしろ駅など,口コミで見えた本当に人気な駅とは? 2021.04.22
-
次の記事
【2021最新】北の大地の水族館(山の水族館)を徹底解剖!幻の魚「イトウ」に会える!?周辺施設とのお得なセット券あり 2021.05.01