【タイムスリップ】日本最長の宿場町、奈良井宿ってどんなところ?インスタ映えポイントを紹介!

2021.5.19更新
「奈良井宿」という宿場町、ご存じでしょうか?奈良井宿は中山道にあった宿場町、現在の長野塩尻市に位置しています。
なんでも奈良井宿、まるでタイムスリップしたかと思うようなインスタ映えする景観が広がっているんだとか!?
お出かけ先を探している方、現実離れした景色を見たいと思っている方。奈良井宿は素晴らしいところでした。どんなところなのか、さっそく紹介していきますね!
![]() |
執筆:あざらしくん 慶應義塾大学在学中・理系・水族館愛好家 全国の水族館を巡りながら、まだ見ぬ日本を求めて日々迷走中 |
まさに目を見張る光景!
奈良井宿ってどんなところ?

長野県塩尻市にある奈良井宿は中山道の宿場町として栄えた伝統ある町です。
奈良井宿では当時の建築様式を生かし、宿場町の様子を再現しているため、現代離れした江戸時代の風貌を楽しむことができます!
奈良井宿は普通の町なのでもちろん出入り自由。入場無料の映画村のような感じです!
奈良井宿の見どころ
見どころ① 日本最長の宿場町!

奈良井宿は中山道の難所・鳥居峠を越えた北側。全長1キロにわたって街並みが続く日本最長の宿場町です。
その昔は「奈良井千軒」と呼ばれ、行き交う旅人で大変にぎわう宿場町でした。
奈良井宿のおすすめポイントはなんといってもその街並み!当時の様子を再現した趣ある建物がずらっと並んでいます。
まるでタイムスリップしたかのような感覚になります!気分はすっかり時代劇!?
見どころ② 「水の町」を堪能できる!

奈良井宿は「水の町」。豊富な水資源は宿場町だった当時から湧水を様々な用途に利用されてきました。
その湧水を汲むための井戸や水路、いわゆる「水場」がいたるところに残されています。あちらこちらから涼しい水の音が聞こえてきますよ!
中には飲用の湧水も!熱い夏場でもひんやりと冷たい水を飲んで、元気をもらえますね!
「足腰が心配!」という方でも大丈夫!無料のシャトルバス

長い奈良井宿の移動にはとても便利な古風なボンネットバスが走っています。その名も「重伝建周遊バス」。
奈良井宿と隣町にある楢川地区・平沢駅などを結んでいます。もちろん奈良井宿内だけの利用もできますよ!
そして驚くべきは運賃。なんと無料!
足腰に自信がない方も心配ありませんね!当面は1日6往復を予定しているそうです。
公式HPはこちらからどうぞ!
奈良井宿へのアクセス
鉄道の場合-JR中央本線「奈良井駅」徒歩0分!

鉄道利用の場合、JR中央本線(中央西線)の奈良井駅から徒歩0分の近さ!
特急列車は臨時列車を除いて停車しないので注意!
主要駅からの所要時間一覧はこちら
塩尻駅 | 25~35分 |
中津川駅 | 1時間25分~1時間40分 |
運行本数の少ない区間なので乗り遅れ、乗り過ごしには注意しましょう!そのほか、都心や名古屋からのアクセスに1例も紹介しておきます!
【東京からのアクセス】
特急「あずさ」を利用、新宿駅から約2時間30分
→塩尻駅で中央西線普通列車に乗り換えて約25~35分で到着!
【名古屋からのアクセス】
特急「ワイドビューひだ」を利用、名古屋駅から約1時間30分
→木曽福島駅で中央西線普通列車に乗り換えて約20分で到着!
もしくは
名古屋駅から中央西線快速列車を利用、約1時間20分
→中津川駅で普通列車に乗り継いで約1時間30分で到着!
車の場合-無料駐車場あり
奈良井宿へは中央自動車道が便利!最寄りのICからの所要時間は以下の通りです。
塩尻IC | 35分 |
伊那IC | 40分 |
中津川IC | 1時間30分 |
また、奈良井駅の駅前にある有料駐車場のほかに、「木曽の大橋」の近くに無料駐車場があります。木曽の大橋を渡ればすぐに奈良井宿なので、無料でもかなり便利な立地です。
ほかにも近隣の道の駅の駐車場を利用する方法もあります。木曽の大橋無料駐車場は人気なので、満車の場合にはこちらを活用するのもいいですね♪
奈良井宿観光で江戸時代へタイムスリップ気分!

1kmにもわたって宿場町の景観が保存されている場所は奈良井宿以外にありません。時代劇に出てきそうな街並みを楽しむことができますね!
街並みや水場を含めてインスタ映えスポットもたくさん!是非奈良井宿へお出かけしてみてください!
-
前の記事
女子旅におすすめ!パールシーリゾート海きららにお得に入館する方法&インスタ映えポイント紹介! 2021.01.21
-
次の記事
【2021年最新】爬虫類とのふれあい体験多数!体感型動物園iZoo【イズー】の魅力とは? 2021.01.22